麻痺があっても、運転を諦める必要はありません。
自由に移動できる喜びを取り戻すために、少しずつ準備を進めていきましょう。
運転再開に向けたステップや必要な準備について、お伝えします。
はじめに
脳卒中発症後は、免許の更新時期に関係なく、そのことを申請し、状況により臨時適性検査を受ける必要があります。その際には、主治医の記載した診断書(公安委員会提出用書式)の提出が求められます。これは、日本の道路交通法第103条で免許の取消し、停止の病気として脳卒中後遺症の1つである『高次脳機能障害』が、主に施行令第33条の2の3「自動車等の安全な運転に必要な認知、予測、判断または操作のいずれかの能力を欠くこととなる恐れがある症状」に該当するため、主治医の診断書が必要になります。
運転に必要な高次脳機能 大きく5つに分類することができます。
1. 注意機能(情報処理速度、反応時間を含む)
信号、道路標識、他車、歩行者など注意を向ける力。変化する状況に応じて注意を切り替えたり、ふたつのことに同時に注意を向け続けること。
【リハ職が行う評価内容】 TMT -J WAIS(符号のみ) CAT(視覚性末梢課題とSDMT)
2. 視空間認知機能
簡単に言うと車同士、車と駐車スペースの距離間を図る力。
【リハ職が行う評価内容】 BIT 構成機能 ROCFT(Rey複雑図形検査) kohs(コース立方体組み合わせテスト)
3. 言語機能
道路標識や文字を把握する力。カーナビの音声の理解やトラブル時の他者とのコミュニケーションをする能力。
4. 遂行機能
効率の良い道順での移動したり天候や渋滞の影響を考慮した運転計画をたてる力。
【リハ職が行う評価内容】 FAB BADS
5. 記憶機能
ミラーで得た位置や速度を覚えておく、記憶能力
【リハ職が行う評価内容】 MMSE RCPM(レーヴン色彩マトリックス検査)
ドライブシュミレーターとは?
コンピューターを用いて、自動車の運転を模擬的に再現した装置を「ドライブシュミレーター」と呼びます。ここでは、「運転適正の評価」と「リハビリテーションとしての訓練機器」としての役割を持ち、高次脳機能の影響に対して、運転技能の再獲得と運転習慣の再学習を目的に取り組むことができます。
シュミレーターでは運転反応検査/危険予測体験を行います。
【運転反応検査】 反応の早さ/正確さ/動作/集中力/判断力を評価
単純反応検査 アクセルペダルの操作で「反応時間の早さ・決められた操作の早さ/正確さ」を測定
ハンドル操作検査 ハンドル操作に要する反応時間の早さを測定
【危険予測体験】
教習所で使用されている危険予測体験を元に難易度を設定したコース、様々なシチュエーションの中で運転を再現したコース、長時間運転コースを行います。
コメント